
固定費を下げるために、格安SIMにしろって言われるけど…
たくさんありすぎて、どれにすれば良いか分からないぞ?



僕にお任せください!
本記事の信頼性


茶々丸(@chachamarulog)
当ブログの管理人の僕は、ガジェット歴30年のわんこです。
ブログ・Twitter・YouTubeなど各種媒体を展開中。
収入はなかなか上がらないのに物価がどんどん上昇していく…
非常に厳しい時代です。
だったら支出を減らすしかない。
格安SIMが良いって聞くけど、どれにしたら良いか分からない。
分かります!
そんなあなたのために、携帯電話マニアの僕がフローチャートを作りました。
コレです。


まずはフローチャートを試して、自分が何番に該当するか確認してください。
詳しい解説は以下に記載しているので、目次から該当の番号まで飛んでください。
最後にはおまけとして記事を読んだ人だけにお得情報をお届けするので、良かったらぜひゲットして帰ってくださいね♪
品質より安さ。楽天経済圏の住民向け
楽天モバイル(2022年7月1日の価格改定を反映して内容修正しました)
これはもう楽天モバイル一択です。
まず楽天モバイルは、小容量データ通信以外は他の格安SIMを圧倒するくらい安いです。
楽天Linkという専用アプリを使わなければならないですが、通話し放題付きでここまで安い格安SIMは他にはない。
その証拠に下の表を見てください。
いかに楽天モバイルがお得か分かってもらえるはずです。
月額データ利用量 | 月額料金 | ahamo | povo2.0 | LINEMO |
---|---|---|---|---|
〜1GB | ||||
〜3GB | 1,078円 | 990円 | 990円 | |
〜20GB | 2,178円 | 2,970円 | 2,700円 | 2,728円 |
無制限 | 3,278円 |
月額データ利用料3GB以下の時だけpovo2.0やLINEMOに負けていますが、それ以外は圧勝。
さすがの安さです。
また、楽天モバイルを契約するだけで楽天ポイント倍率(SPU)が+1倍。
更に決済方法をキャリア決済にすれば+1.5倍にもなります。
既に楽天経済圏の住民で、SPUを利用して楽天ポイントをザックザク貯めてお得に生活している人にとってはこれ以上ないくらいお得です。
※2022年6月30日まではデータ通信1GB未満0円で運用できましたが、2022年7月1日以降はできなくなってしまいました。それでも十分安いので、楽天経済圏の住民にオススメなのは変わりません。
しかし、メリットばかりかと言ったらそうではありません。
デメリットもしっかりとあります。
- 繋がりにくい、特に屋内。
- サポートになかなか繋がらない。とにかく待たされる。



せっかく安く契約できても繋がらなければ意味ないじゃーん…



困ってサポートに問い合わせても、全然繋がらないなんてストレス溜まりすぎて無理!
そう思う人にはオススメできません。
逆に



ちょっとくらい不便があっても安ければ問題ない。



多少のことは我慢できるよ♪
そんな人には超オススメです。
よく分からないので店員さんに頼りたい人向け



携帯電話の知識があまりないし心配。



困った時は店員さんに頼りたい。
そんな人には店頭サポート付きの格安SIMがオススメです。
楽天モバイル
楽天経済圏の住民のみなさんにオススメした楽天モバイルですが、実は店頭サポートがあることもメリットのひとつです。
安さや楽天ポイントだけではビビッとこなかった人も、店頭サポートまで含めて魅力を感じたら楽天モバイルを検討しましょう。
UQモバイル
店頭サポート付き格安SIMと言えばUQモバイルです。
今ではauショップで取り扱っていることも多くて安心。
UQモバイルはauのサブブランドなので、回線品質はauと同等なのも良い!
インターネットや電気までauブランドで揃えられると更にお得になります。
条件が合う人はUQモバイルが超オススメです。
Y!mobile
UQモバイルがauのサブブランドなら、Y!mobileはソフトバンクのサブブランド。
当然ソフトバンクショップでの取り扱いも。
今ソフトバンクを使っている人は、Y!mobileなら気軽に乗り換えられます。
格安SIMなので、上手くやれば当然大幅に利用料金を下げられます!
データは月1GB未満で大丈夫な人向け



基本は家で使うし、データ容量は1GB未満で大丈夫!
そんな人には圧倒的に日本通信がオススメです!
(2023年2月1日更新)
そしてもうひとつの候補がOCNモバイルONEです。
日本通信
日本通信の「合理的シンプル290プラン」というものがあります。
月額基本利用料290円。
データは1GB付き。
通話料は11円/30秒
圧倒的な安さです。



たまに1GB以上必要になるけど、その時はどうなるの?



大丈夫!
1GBあたり220円で追加できます。



2GB使っても月額510円で済むのはお得だね♪
更には通話に関するオプションも充実しています。
70分無料通話が700円/月、かけ放題が1600円/月です。
70分無料通話、データ1GB付きで月額990円は破格。
そして何より状況に応じてオプションを追加して柔軟に対応するのに最適。
ベースとして290円/月で維持できるのは最強です♪
OCNモバイルONE
OCNモバイルONEはドコモ系の格安SIMです。
しかし2021年10月にドコモのエコノミーMVNOとなり、単なる格安SIMからランクアップしています。
全国のドコモショップでの取り扱いおよびdポイントが使えるようになりました。



おお、それはすごい!



それに加えてデータ小容量のプランも魅力的です♪
データが1GB未満で良い人にオススメなのが500MB/月コース。
なんとお値段550円/月(税込)です。
しかも10分間/月の無料通話も付いてきます。
基本的に家のWi-Fiでやりくりして、通話もLINEなどのギガを消費するタイプで、たまに外に持ち出す。
そんな方に最適なプランになっています。
そしてさらに安心なのが下記の2つ。
- ギガが無くなった時や節約したい時に低速通信(200kbps)モードなら容量無制限
- 国内通話料が11円/30秒と、大手キャリア(22円/30秒)の半額



いまどき200kbpsなんて使い物にならないんじゃないの?



そうとは限らないんです!
OCNモバイルONEの低速通信にはバースト転送という機能があり、最初の150KBまでは高速で読み込んでくれます。
このおかげでTwitterやLINEで文字を読むくらいなら余裕です。
動画もが実を落としまくれば何とか…



ここぞという時に使えば最高じゃないか!



データ容量が少なくて良いという人にとってはかなりオススメな
格安SIMになってます♪
データは月3GBで大丈夫な人向け
LINEMO
はっきり言います。
データ3GBで十分な場合は細かいことを考えずLINEMOでOK!
データ3GB付き、通話料22円/30秒。
それで月額990円。
LINEMOなんでソフトバンク回線。
通信速度も十分。
お昼休みに速度が落ちることもない。
それでいてLINEに関するデータ通信はカウントしないという太っ腹。
LINE通話もし放題です。
サイコーかよ!
もう一度言います。



データ3GBで十分な場合は細かいことを考えずLINEMOでOK!



いや、いくらなんでも推しすぎじゃね?
ステマなの???
残念ながらステマではございません。
この記事を見てLINEMOを契約していただいても、茶々丸には一銭も入ってきません(笑)
でもLINEMOがスゴいところはまだまだあります。
この情報を追記した2023年2月1日時点で、なんとミニプラン(データ容量3GB/月のプラン)が6ヶ月間実質無料。
※新規契約か他社からの乗り換えに限る、PayPayポイントで還元
さらにさらに…



え?
まだあるの?
5分間通話オプションが1年間無料なんです!
半年間無料で使えて、5分間通話まで付いてくるなんて!!!



ごめん、今から契約してくるわ!



本物のステマ記事みたいになっちゃった…
くどいようですが、この記事を見てLINEMOを契約していただいても、茶々丸には一銭も入ってきません(キリッ)
povo2.0
正直に言うとpovo2.0は少し玄人向けです。
しかし、よく分からなくてもLINEMOとほぼ同等のコストパフォーマンスを得ることができます。



povo2.0はベースは無料。
トッピングという形で自分に合ったプランを組み立てていくんだ。
データ3GBで十分な人にオススメなのは「データ追加3GB」のデータトッピング。
データ3GBを30日間990円で使用できます。
回線はau回線。
本家本元のau回線なので、お昼休みに速度が落ちることもありません。
ただ、povo2.0の本当の魅力は自由にプランを組み立てられるところ。
せっかくならもう少し使いこなしてほしいです。
本記事の後半で僕のオススメする使いこなし方を紹介しています。



ぜひ読んでいってね♪
UQモバイル
実店舗があり、店員さんのサポートが受けられるのがメリットのUQモバイル。
実は魅力はそれだけじゃないんです。
インターネットや電気までauブランドで揃えられると更にお得になります。
プラン | 月額料金 | 自宅セット割適用時 |
---|---|---|
3GB | 1,628円 | 990円 |
15GB | 2,728円 | 2,090円 |
25GB | 3,828円 | 2,970円 |
条件を満たすとデータ3GB、月額990円!
本家auの回線でこの価格は破格。



ここにビビッと来た方は、ぜひ乗り換えを♪
IIJmio



実は僕が最もオススメする格安SIM
それがIIJmio。
まず基本的に安い。
種類 | 2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
音声 | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMS付き | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データのみ | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
eSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |
更にデータ通信のみのeSIMのプランにしたらもっと安い!
何とデータが4GB使えるプランで月額660円。
後述するデュアルSIMにしてデータ用のSIMとして使う。
これが最もお得な使い方です♪
補足しておくと回線は安心のdocomo回線。(au回線も選べます)
3大キャリアはどこも繋がりやすいと言っても、田舎や山奥ではdocomoしか繋がらないことはよくあります。
その点IIJmioなら大丈夫です!
格安SIMなのでお昼の時間に極端に速度低下してしまうのだけが難点ですけど…
そこさえカバーすれば間違いなしの最強SIMです。



カバーの方法は後述のデュアルSIMのコーナーで!



IIJmioを1年間使用したレビュー記事も用意しました。
nuroモバイル
正直に言います。



僕が超オススメするIIJmioよりも、nuroモバイルの方が安い!
プラン | 月額料金 | データのみ |
---|---|---|
3GB | 792円 | 627円 |
5GB | 990円 | 825円 |
10GB | 1485円 | 1320円 |
20GB(NEOプランLite) | 2,090円 | |
20GB(NEOプラン) | 2,699円 |
何と、データ通信のみにしたら月額627円です。
こちらも安心のdocomo回線。
当然格安SIMなので、お昼の通信速度の低下は免れられないでしょうが…
しかし、SONYグループのAI技術を使っていて帯域効率を上げているとのことなので結構マシなことも予想できます。
この辺に関しては、自分自身で契約して試してみることを検討していますので少々お待ちください。
最後に、じゃあなんでnuroモバイルをイチ押ししないんだよという声にもお答えしておきます。
それは…
eSIMの契約がないこと。
eSIMがあるとデュアルSIMで使いやすいんですが。
逆にeSIMなんて必要ないって人や、eSIMなにそれ美味しいの?って人にはオススメです。
あと、どちらかと言うと



nuroモバイルは20GBのプランの方がオススメ!
なんですよね。
理由は後述します。
データは4〜10GB程度で十分な人向け
日本通信
正直に言います。
日本通信はスゴいです。
この際全員日本通信にしちゃえば良いんじゃない!?
と思ってるくらいに。
ここで紹介する「みんなのプラン」は、データ容量が6GBですが、それで良ければこの内容!
プラン | 月額データ利用量 | 無料通話 | 月額料金 |
---|---|---|---|
シンプル290プラン | 1GB | 290円 | |
みんなのプラン | 6GB | 70分 | 1,390円 |
20GBプラン | 20GB | 70分 | 2,178円 |
通話もそこそこしたい人には最高なプランです。
20GBくらい使いたいよって人にもピッタリなプランがあります。



6の項目で紹介しますね!
IIJmio
僕のイチ押し、IIJmioはどのデータ容量でも優秀です!
ここでは8GBのプランを紹介しますね。
種類 | 2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
音声 | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMS付き | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データのみ | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
eSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |
やっぱりeSIMのプランが魅力的。
電話を使わない人には十分だし、デュアルSIMで通話は他のところで賄えば…



夢が広がりまくりですっ♪



IIJmioの全力レビュー記事も読んでみてください。
nuroモバイル
さあ、ここでもやって来ました。
超優秀な格安SIM、nuroモバイルです。
ここでは5GBと10GBの2つのプランを紹介しますね!
プラン | 月額料金 | データのみ |
---|---|---|
3GB | 792円 | 627円 |
5GB | 990円 | 825円 |
10GB | 1485円 | 1320円 |
20GB(NEOプランLite) | 2,090円 | |
20GB(NEOプラン) | 2,699円 |
価格表を見ているだけで惚れ惚れしてしまうこの価格…
いったい全体、どうなっているんでしょうか?



お節介ながらも、収益が出せているのか心配になってしまうレベル(笑)



ユーザーからしたら大助かり!
データは20GBで大丈夫な人向け
データ20GBのプランが格安SIMの主戦場。
たくさんの優秀なプランがひしめき合っています。
ahamo



20GBのデータと5分間通話がセットになっているのがahamoの魅力!
ひとことで言っちゃうとこんな感じ。
お値段は月額2970円。
逆に5分間通話が必要ないならpovo2.0で良いんじゃない?
難しいことがよく分からない人は、こんな感じでOK!
僕は個人的に本気でdocomo回線を推しています。
ほとんどの場所は確かに3大キャリアなら繋がるんだけど…



docomoしか繋がらない場所ってどうしてもあるんですよ。
そしてahamoは本家本元のdocomo回線。
お昼時間の速度低下だって気にしなくても良い。
少し高くなっても良いよって人も、迷わずahamoにしておけば安心です。
ahamoがある時代に生きることができて良かった♪
povo2.0
povo2.0の魅力は自由なプランの組み立てなんですが…
ここでは月20GBはきっちり使うって人向けにオススメの使い方を紹介します。



データをたくさん使う人向けにオススメのトッピングがあります。
トッピング | 料金 |
---|---|
データ使い放題 (24時間) | 330円 |
データ追加1GB (7日間) | 390円 |
データ追加3GB (30日間) | 990円 |
データ追加20GB (30日間) | 2,700円 |
データ追加60GB (90日間) | 6,490円 |
データ追加150GB (180日間) | 12,980円 |
60GB(90日間)と、150GB(180日間)は月単位で割るとなんと2163円!
3大キャリアの回線が使えてこの価格は神です。
通話が必要な人も、5分間通話のトッピング(月額550円)を付けても月当たり2713円ですからね。
これは安い。



面倒なことしなくても、ahamoなら200円程高いだけやん
確かにそうかも知れません。
でも、24時間データ使いたい放題という起死回生の秘策があるのもpovo2.0の魅力。
大いに悩んでください(爆)



ちゃ、茶々丸のイジワル〜!!!
日本通信
さあ、やって来ました。
超優等生の日本通信。
ここでオススメするのは「合理的20GBプラン」



ahamoに対抗すべく考えられた、
通話とデータ通信のバランスの良いプランです。
気になるお値段は…
プラン | 月額データ利用量 | 無料通話 | 月額料金 |
---|---|---|---|
シンプル290プラン | 1GB | 290円 | |
みんなのプラン | 6GB | 70分 | 1,390円 |
20GBプラン | 20GB | 70分 | 2,178円 |
いやあ、ぶっ飛んでますねえ。
70分間も無料通話が付いていて月額2178円だなんて!
5分間で収まりきらず、1回の通話が長くなってしまいがちな人向けですね。
デメリットは当然格安SIMであること。
お昼の通信速度低下は免れられません。



そんなの気にならねえ!
こんな人には最強のプランです♪
mineo
さて、ここで登場したダークホースがmineoです!
気になるプランの内容はこんな感じ。
プラン | 月額利用料金 | データのみ |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 |
10GB | 1,958円 | 1,705円 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 |
データ容量20GBで月額利用料金2178円です。



このままでは無料通話が付いていない
劣化日本通信なのでは!?



そんなことはないんです
mineoには武器があります!
そうなんです、mineoにはパケット放題プラスというオプションがあります。
10GB以上のプランを契約していれば、データを使い果たしても1.5Mbpsの速度で使い続けられるんです。
※10GB未満のプランなら追加で月額385円が必要。
一般的には通信制限時の速度は128kbps程度に抑えられてしまいます。
この場合何にもできなくなってしまいますが、1.5Mbpsなら辛うじて動画も見ることができる!



ここに魅力を感じるなら、mineoを契約するのもアリです!
IIJmio
さあ、僕のイチ押しIIJmioがここでも登場!



20GBのプランでも、IIJmioは安いです!
種類 | 2ギガプラン | 4ギガプラン | 8ギガプラン | 15ギガプラン | 20ギガプラン |
---|---|---|---|---|---|
音声 | 850円 | 990円 | 1,500円 | 1,800円 | 2,000円 |
SMS付き | 820円 | 970円 | 1,470円 | 1,780円 | 1,980円 |
データのみ | 740円 | 900円 | 1,400円 | 1,730円 | 1,950円 |
eSIM | 440円 | 660円 | 1,100円 | 1,430円 | 1,650円 |
ここでもeSIMのプランが輝いてます。
そして少しネタバレしてしまいますが…
楽天モバイルやpovo2.0とデュアルSIMで組み合わせると更にお得に。



気になる人は「おまけ」の章も見ていってください♪



IIJmio全力レビュー記事も良かったらぜひ。
nuroモバイル
20GBプランのnuroモバイルはかなり魅力的です。
プラン | 月額料金 | データのみ |
---|---|---|
3GB | 792円 | 627円 |
5GB | 990円 | 825円 |
10GB | 1485円 | 1320円 |
20GB(NEOプランLite) | 2,090円 | |
20GB(NEOプラン) | 2,699円 |
これだけ見るとどこが魅力か分からないかも知れません。
nuroモバイルのNEOプラン、NEOプランLiteには格安SIMなのに通信が速いという特徴があります。
特にお昼の時間帯。
他の格安SIMが1Mbpsとかを叩き出す中、nuroモバイルのNEOプランは数十Mbpsを軽く叩き出します。
NEOプランは魅力的な回線速度に加えてアップロードし放題、TwitterやLINEのデータフリーなどが付いて月額2699円。
おまけが不要な人は月額2090円のNEOプランLiteを選ぶのが良いです。
残念なのは音声通話付きSIMしか選べないところ。



データのみで月額1700円程度でNEOプランLiteが契約できれば、
僕は絶対にnuroモバイルに乗り換えるんですが…
データが20GBでは足りない人
残念ながら3大キャリアの使い放題プランか楽天モバイルしかない…(かと思いきや)
ここで残念なお話です。
一般的な格安SIMでは月間のデータは20GB程度のものばかり。
20GB以上を必要とする人は、3大キャリアの使い放題プランか楽天モバイルしか選択肢がありません。
楽天モバイル以外はどれも月額7000円以上…
楽天モバイルは月額3278円ですが、上で書いた通りなかなかにクセがある品質。



諦めて高いお金を払い続けるしかないのか
▼2023年2月1日追記▼
ahamoの大盛りという新たな選択肢が出てきました!
通常のahamoに月額1,980円を追加することで使用できるギガが80GB増えます。
つまり、月額4,950円で100GBのギガが使えるのです。



ドコモの品質でこの値段は助かる♪



人によって正解は違いますが…
選択肢が増えるのは良いことですね!
実はWiMAXという手段も?



ここでWiMAXという手段を提案します!
WiMAXはKDDIのグループ会社、UQコミュニケーションズがやっているモバイルルーターのサービスです。
昔は電波を掴みづらいイメージがありましたが、今ではauの電波も使えるため非常に繋がりが良くなっています。
更には一昔前はデータを3日間で15GB以上使用すると速度制限がかけられてしまいましたが、今ではその制限も撤廃されて基本的には使いたい放題です。
※使い過ぎると制限がかけられる場合があります。
ちなみに、WiMAXの月額料金は工夫次第ですが月額4000円以下に抑えることが可能です。



WiMAXが良いのは分かったけど…
プロバイダーが多すぎて分からないんだよね



安心してください!
僕が解説します。
WiMAX解説記事も準備中ですので、もうしばらくお待ちください。
おまけ:デュアルSIMを活用するともっとお得になる!
ここまで、ひとつのSIMをお得に使う方法をお伝えして来ました。
しかし、実はデュアルSIM運用をした方が更にお得に使えるんです。
デュアルSIMとは



デュアルSIMって何!?



2つのSIMを挿して自由に切り替えて使う方法のことです!
最近のスマートフォンでは2つのSIMを挿せるものが多いです。
気付いていないかも知れませんが、あなたのスマートフォンもデュアルSIMに対応しているかも?
ぜひ確認してみてください♪
デュアルSIMのメリット



デュアルSIMって何が良いの?



ひとことで言うと、いいとこ取りができることです!
通話に最適なSIM、通信に最適なSIMがそれぞれあります。
特に格安SIMの通話はイマイチなものが多いです。
専用アプリでの通話が必要だったり、品質がイマイチだったり…
そこで通信は格安SIMに任せて、通話はpovo2.0のキャリア品質の通話を使う。
そんな戦略が出てくるんです。
デュアルSIMのデメリット



デュアルSIMにデメリットってあるのかな?



基本的にはありません!
強いて言うなら
- とっつきにくい
- 緊急電話が使えないバグがあった
って感じでしょうか?
とっつきにくいのはどうしようもないです。
茶々丸が丁寧に説明するので、遠慮なく頼ってくださいと言うくらい?
緊急電話が使えないバグは致命的でした。
急いで110番や119番に電話しなければならないのに、電話が使えなかったらと思うと怖いですね…
でも安心してください。
基本的にはこの問題は現在は解決されています。



つまり、デュアルSIMのデメリットは基本的にないってことね!
オススメのデュアルSIM運用



オススメのデュアルSIMの使い方を2つ紹介します!
ひとつ目は楽天モバイル+IIJmioのeSIM。
楽天モバイルを通話用、IIJmioをデータ通信用にします。
楽天モバイルはデータ通信を1GB未満に抑えれば、月額利用料0円で利用できます。
それでいて、専用アプリの楽天Linkを使えば通話料も無料。
※楽天モバイルを1GB未満0円で利用できるのは6月30日までになりました。それ以降は1,078円の料金がかかります。



めっちゃ美味しいですよね♪
茶々丸セレクト
オススメのデュアルSIM運用のふたつ目が、まさに「茶々丸セレクト」です♪
povo2.0+IIJmioのeSIM運用になります。
povo2.0で5分間通話550円のオプションを契約。
IIJmioをデータ通信用にします。



楽天モバイルの通話は無料で便利なのですが、
個人的には品質がイマイチなんですよね。
その点、povo2.0なら安心のau本体と同じ品質なので問題ありません。
そんな品質の回線が、たった月額550円で利用できるなんてサイコーカヨッ!
IIJmioのデータ通信はお昼時間に速度低下してしまうのが問題ですが、povo2.0で小容量のデータ通信も契約しておけば速度低下分もカバーできます♪



サイコーかよっ♪
ついでに固定回線も見直しを
固定回線を引いている方は、固定回線の見直しもセットでやっておくと良いです。
同じ通信費のカテゴリの固定費ですからね♪



固定回線のことなら以下の記事が分かりやすいです♪
まとめ
長い記事ですが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
それぞれのニーズに合った格安SIMを紹介しました。
- 品質より安さ。楽天経済圏の住民→楽天モバイル
- よく分からない。店員に頼りたい→楽天モバイル、UQモバイル、Y!mobile
- データは1GBで十分→日本通信
- データは3GBで十分→LINEMO、povo2.0、UQモバイル
- データは4〜10GB程度で十分→日本通信、IIJmio、nuroモバイル
- データは20GBで十分→ahamo、povo2.0、日本通信、mineo、IIJmio、nuroモバイル
- データが20GBで足りない人→WiMAX!?
- デュアルSIMを覚えるともっとお得に使える
- 茶々丸のオススメ→povo2.0の5分間通話+IIJmioのeSIM
特定のSIMに関しては個別の解説記事も順次書いていきます。



記事を追加したらTwitterでお知らせします!
ぜひTwitterアカウントをフォローしてお待ちください♪
コメント
コメント一覧 (3件)
なるほど!ギガを大量に使うから格安SIMはちょっとなーって思ってましたが、これなら検討の余地あります!
ありがとうございました😊
https://infoueha-su01.com/
いつも悩んでます。
山に行くことを考えるとdocomoが繋がりやすいので、アハモです。
デュアルSIMも気になります。
また教えて下さい。ありがとうございました。
https://gokigen-blog.net/
茶々丸さん
格安SIM、いいとわかっていながらも…なかなかふんぎれないでいます💦
IIJmioは前からちょっと気になっていました!
楽天経済圏の人なので…楽天モバイルも捨てがたい
大いに悩むことにします★
https://shukatsu-radio.com/