Apple Silicon M1チップ搭載のMacが登場!これからMacはどうなるのか!?

皆さんこんにちは!

茶々丸です。

11月11日のAppleイベントで兼ねてから出すと言われていたApple Silicon改めM1チップ搭載のMacが発表されました。

スペックもある程度発表しましたが、ほとんどの方が正直何が変わったか分からなかったのではないでしょうか?

そもそもこれまでのIntel製のチップからApple自社製のチップに変わることで何が良くなるのか?

そこもまだ見えづらいですよね。

大丈夫です。

ここはApple歴10年以上の僕がM1チップ搭載Macの主な良いところの紹介をしつつ、Apple製のチップになることでMacがどう変わるのかの予想を説明します。

目次

MacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniが発表

Appleイベントで発表されたM1チップ搭載Macは以下の3つ。

  • MacBook Air
  • 13インチMacBook Pro
  • Mac mini

どちらかと言うとパワフルさよりもコンパクトさ重視のMacが揃っています。

13インチMacBook Proはパワーも兼ね備えたモデルですが。

まずはパワー重視のMac以外から攻めて来たと言うところでしょうか。

MacBook Airの特徴

新しいMacBook Airは外観こそ変わらないものの、CPUは最大3.5倍、GPUは最大5倍高速になりめちゃくちゃパワフルになりました。

それでいてバッテリー駆動時間はMacBook Air史上最高!

更にはファンレス設計。

あらゆる面で進化しました。

これまでMacBook Airはどちらかと言うと非力なモデルだったが、パワフルさも兼ね備えた非の打ちどころのないモデルになりました。

価格は前のモデルから据え置きで104,800円(税別)から。

スペックアップしているのに価格据え置きは嬉しい。

13インチMacBook Proの特徴

こちらも外観はこれまでと変わらないですが、中身に関してはCPUは最大2.8倍、GPUは最大5倍高速と大幅な進化を遂げました。

それでいてバッテリー駆動時間はどんなMacよりも長い最大20時間。

ますます完璧に近付きました。

こちらも価格は前のモデルから据え置きで134,800円(税別)から。

Mac miniの特徴

こちらも外観は変わりませんが、中身に関してはCPUは最大3倍、GPUは最大6倍速と大幅な進化。

もはやデスクトップのMacの決定版になれる存在に。

更に価格は前のモデルよりも安くなり、72,800円(税別)から。

Intel製チップ搭載Macと比べて何が変わったのか

上で各製品の特徴を説明したので既にお気付きだと思いますが、M1チップ搭載のMacは劇的に性能が向上しています。

間違いなくこれがApple製チップ搭載Macのメリットです。

ハードもソフトも全てAppleが設計することにより無駄がなくなり、あらゆる面で性能を最大限に引き出せることが理由のひとつです。

Apple製チップを搭載することでMacはどうなるのか

最後に、ついに登場したApple製チップによってこれからのMacはどうなっていくのかについて語ります。

全てAppleのペースで開発できる

Macの売りはハードとソフトの両方をAppleが開発することでそれぞれの連携が強いところでしたが、Intel製のチップがボトルネックになり、なかなか思うようにスペックアップできない場面も多々ありました。

しかしチップもApple製になることで完全にソフトもハードもApple製になることができました。

これで本当の意味でAppleのペースで開発できるようになります。

これでMacも安定して進化を続けられるでしょう。

iOSアプリとMacアプリの共用化が進む

iPhoneやiPadに使われているA○○と言うチップもApple製のチップです。

そしてMacもApple製のチップになることで、iOSアプリとMacアプリの共用化が進むこと間違いなし。

開発者の負担も軽くなり、ますますアプリが充実するでしょうね。

そもそもiOSアプリと比べてMacアプリは少ないと言う欠点がありましたが、共用化が進むことで一気にMacアプリが増えるのではないでしょうか。

後はユニバーサルアプリが増えることでユーザーとしてのメリットもあります。

それは1度の購入でiPhone、iPad、Mac全てで使えるようになります。

ユーザーとしての負担が減るので最高です。

飛躍的にスペックアップする

もう既にIntel製チップ搭載Macから飛躍的にスペックが向上していますが、これからも飛躍的なスペックアップは続くでしょう。

正直近年はWindowsと比べてもMacのメリットが少なくなって来ており、Macの魅力も半減していました。

特に動画編集の世界では最も快適に動画編集するためにはWindowsパソコンにNVIDIA製のGPUの組み合わせが必要(MacはAMDのGPUを採用)になりつつあり、Mac離れが進んでいた。

しかしApple製チップ搭載Macになることで間違いなくMacは再び輝きを取り戻すことになるでしょう。

続けて動画編集の話で言えばAppleの動画変種用ソフトのFinal Cut Pro Xの進化も加われば完全に状況をひっくり返すことも可能でしょうね。

動画編集に限らず、ゲームの世界では完全にWindowsに押されているMacですが、もしかするとこちらも盛り返す可能性は十分にあります。

まとめ:Apple製チップ搭載Macの可能性は無限大

以上より言えることは、間違いなくApple製チップを搭載することによりMacがより一層輝けると言うことだ。

もしかすると本当の初期だけは想定されていない不具合などで悩まされるかもしれませんが、どんどんこなれていくことで確実に快適になるでしょう。

その時にはMacは動画編集でもゲームでも主流になっているかもしれません。

そんな未来を信じて、僕はApple製チップ搭載Macを応援し英きます。

まあ最初のモデルは購入を見送りますが(汗)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次