5Gのサービスが始まって対応端末も出始めている。
日本人に大人気のiPhoneも12で5Gに対応すると噂されている。
いよいよ5Gについて真面目に考えなければならない時が来た。
そう、5G対応端末をどのSIMで運用するか、それが問題だ。
今回はiPhone12を狙っている僕がどのSIMで運用するか考えた結果を解説する。
今は僕は4Gの格安SIMを使用している
昔はauの4G SIMを使用していたが、あまりに月額料金が高いので格安SIM(LINEモバイル)に変えて今も使っている。
それ前提で以下の話を進める。
正直今の5Gに魅力は無い
対応エリアが狭い
今の5Gは対応エリアが狭すぎる。
正直4Gの開始時点よりも狭い。
これではほとんど5Gの恩恵を被ることができない。
結局は4Gの回線を掴むことになるので、4Gを契約しているのと違いがない。
もちろん、5Gの契約だと4Gには無い容量無制限の魅力はあるが…
格安SIMと比べると月額料金が高い
正直、今運用しているLINEモバイルに対して5Gプランの月額料金が高すぎる。
LINEモバイルは音声通話SIMの12GBで月額3,200円、SNSデータフリーを付けても月額3,480円だ。
それに対して例えばDOCOMOの5Gプランの料金を確認すると、100GBで7,650円。
各種キャンペーンを適用すれば4,480円まで下げられるが、僕は適用条件を満たすことが難しい。
データ容量は大容量だが、今流行のモバイルルーターを持てばもっと安く4Gで使いたい放題を実現できるのでやっぱり5Gは割高だ。
疑問:5G対応端末に4G SIMを入れて正常動作するのか?
さて、ここで疑問なのが5G対応端末に4G SIMを入れて正常動作するのかだ。
4G SIMでは動かないのでは5Gしか選択肢が無くなる。
それに関してはdocomoの5Gスマホで4G SIMが使えるのか検証しているサイトが多数ある。
例えばアスキー。
AQUOS R5G SH-51Aに4G SIMを入れて使えるか試したところ普通に使えたと言うことだ。
これは朗報。
別にiPhone12で4G SIMが使えると決まったわけでは無いが、恐らく動作するだろうと予測できる。
心配ならLTE版iPhone12を買えば良い!?
噂によるとiPhone12にはLTE版というのが存在するらしい。
これは5Gに対応しておらずその分端末代が少し安くなるモデルか?
5Gを使わないのであればLTE版を買うというのもありだが、リセールバリューも下がるのでないか?
Apple製品はリセールバリューの高さがメリットなので、リセールバリューが下がるくらいなら5G版を買って4G SIMを入れて運用するのも有りのような気がしてきた。
まとめ:5Gに手を出すのはまだ早い
ここまで考えてみて5Gに手を出すのはやっぱり時期尚早だと考える。
せめて自分が生活している地域で5Gの電波が掴めるようになるまでは手は出せない。
と言うわけで、せっかくiPhone12を買っても宝の持ち腐れになる。
5G需要でスマホが再び飛ぶように売れるのはまだ先の話か。