先日Panasonicから新しいフルサイズミラーレス一眼カメラが発表された。
その名もLUMIX S5。
S1、S1R、S1Hと続くLUMIXのフルサイズモデルのエントリー機だ。
今回はLUMIX S5のどこがすごいのか、どこが残念なのかについて語る。
最終的にはどんな人にオススメなのかということまで言及するので、最後まで読んでもらえると嬉しい。

LUMIX Sシリーズについて
これまでLUMIXのフルサイズモデルとしてSシリーズがラインナップされている。
S1、S1R、S1Hとあるがどれも大きくて重い、そして高いと三重苦だった。
せっかくのミラーレスカメラなのに大きくて重いのは厳しい…
その分性能は申し分ないのだが、やっぱり敷居は高い。
そんな中エントリーモデルとしてS5が登場した。
LUMIX S5の良いところ
LUMIX S5はどんなカメラなのか?
細かいスペックなどは公式サイトを見てほしいが、ポイントをピックアップして説明する。
- マイクロフォーサーズのGH5より小さい
- 申し分ない動画性能
- もちろん写真の性能だって高性能
- 価格が20万円台(キャッシュバックキャンペーンあり)
マイクロフォーサーズのGH5より小さい
Panasonicのミラーレスと言えばGH5。
GH5はフルサイズよりもセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズというクラスになるが、そのGH5よりも少しだけボディサイズが小さいのがS5のすごいところ。



申し分ない動画性能
- 4K60pまで撮れる
- 10bitで撮影できる
- 一部のモード以外基本的には撮影時間制限はない
- 5段分のボディ内手ぶれ補正搭載
- バリアングルモニタ搭載
- デュアルSDカードスロット搭載
と、動画性能としては申し分のない性能を持っている。



もちろん写真の性能だって高性能
センサーサイズは2400万画素と十分な画素数を持っている。
個人的にはもっと画素数が少なくても十分に写真は撮れると思っているのだが、CanonのEOS R6の2000万画素もSONYのα7SIIIの1200万画素も写真を撮るには物足りないという声が大きいのは確か。
2400万画素くらいあればそんな人でも満足だろう。



価格が20万円台(キャッシュバックキャンペーンもあり)
ボディ単体が24万円(税別)、20-60mmのレンズキットで28万円(税別)。
なんと最初からキャッシュバックキャンペーンが展開され、ボディ単体だと2万円、レンズキットだと3万円がキャッシュバックされる。
レンズキットが実質25万円(税別)で買えるのはすごい!
他のライバル機種でもここまでお得なものは見当たらない。



ライバル機との比較
S5のライバル機に当たるのはCanonのEOS R6とSONYのα7IIIだろう。
EOS R6も素晴らしい写真性能、そして動画性能を両立しているがボディ単体価格が30万円(税別)もするのでかなり高い。
α7IIIはボディ単体で20万円(税別)で買えるが動画性能としては4K30pまでしか撮れない。
S5はライバル機種と比べてレンズ込みの価格としては安いにもかかわらず高い写真性能と動画性能を両立できているところが強みだ。



LUMIX S5の残念なところ
もちろんS5は完璧なカメラではない。
残念なところも存在する。
個人的に残念だと思うところも紹介する。
- 4K60pはクロップされてしまうので画角が狭くなる
- AF方式がコントラストAFで位相差AFではない
- 電子ファインダーの解像度が236万ドットでライバル機には劣る
- センサーのゴミ取り機能がセンサーシフト式
4K60pはクロップされてしまうので画角が狭くなる
4K60p撮影時は画角がクロップされてしまう。
GH5ではクロップなしで4K60pが撮れたので、GH5の完全上位互換とはいかない。
これに関しては4K60pを使う人は今のところあまりいないので実質問題にならないかもしれない。
更に自撮りの時はどうしようもないが、それ以外だったら被写体との距離を調整すれば問題なく使える。
運用方法でカバーすることは可能だろう。



AF方式がコントラストAFで位相差AFではない
AFには2種類の方式が存在する。
コントラストAFと位相差AFだ。
コントラストAFはピントの精度としては問題ないが、位相差AFと比較してAFスピードが遅い傾向にある。
SONYの爆速AFに慣れていると少し物足りなく感じるかもしれない。
これに関しては公式の動画を見る限りかなりAFは正確でしかも速い。
恐らくこれまでのコントラスAF方式のカメラの中で最速なのではないだろうか。
SONYの最新機種にはもしかすると負けるかもしれないが、使っていてそこまで問題にはならないだろう。



電子ファインダーの解像度が236万ドットでライバル機には劣る
電子ファインダーの解像度が236万ドットしかないのが心配。
EOS R6は369万ドット、α7IIIは236万ドットだ。
α7IIIは少し古い機種なのにもかかわらず、そのα7IIIと同じ236万ドットなのは痛い。
これに関しては動画メインで使う人は電子ファインダーをあまり使わないだろうし、写真メインでもα7IIIで多くの人が問題なく使っているので使えなくて困るというのは無いだろう。



センサーのゴミ取り機能がセンサーシフト式
センサーのゴミ取り機能が付いているが、S1などは超音波振動なのに対してS5はセンサーシフト式。
センサーシフト式は単純にセンサーを動かしてゴミを落とすしくみ。
超音波振動の方がゴミ取り能力が高い。
なのでゴミ取り能力に対しては少し不安が残る。
同じセンサーシフト式のα7IIIがゴミが付くと言われまくっているのがまた不安を煽る。
ただしフルサイズセンサーという大きいセンサーに対してゴミ取り機能なんて気休めとも言えるし、自分でゴミを取ることもできるので問題は無いかも。



S5はどんな人にオススメ?
ではS5はどんな人にオススメだろう。
僕が考えるのは以下の人だ。
- 今からフルサイズミラーレス一眼を始めようと思っていて比較的安い費用で済ませようと思っている人
- S1やS1Hに魅力を感じていたが大きさがネックで手を出せなかった人
今からフルサイズミラーレス一眼を始めようと思っていて比較的安い費用で済ませようと思っている人
正直α7IIIとのガチンコ対決になる。
しかしS5ならレンズキットを買えばレンズ込みでは最安になる。
安さを重視するならS5はオススメ!



S1やS1Hに魅力を感じていたが大きさがネックで手を出せなかった人
S1やS1Hに魅力を感じている時点でPanasonicファンだと思うが、そんな中でも大きさや価格の面で手が出せないと二の足を踏んでいた人にはS5は超オススメ!
動画性能はS1Hには敵わないけどS1には勝ってるでしょ、これ!
ハッキリ言ってS1を買った人から文句が出そうなレベルでS5はすごい。



茶々丸はS5を買うのか?
答えはNo!
買わない。
散々褒めておいてコレかよって感じだが、僕はα7SIIIを予約しているのだ。
α7SIIIの懸念点は1200万画素しかなくて写真性能が不安というところだが、僕は1200万画素で十分な使い方をするので何も問題にはならない。
後はα7SIIIはボディだけで40万円くらいしてしまうが、性能が申し分ないものにお金をかける精神なので問題にならない。
僕が特殊な人間なのでS5よりもα7SIIIという感じだが、一般的なユーザーにはS5の方がオススメである。
まとめ
最後のオチがそれかよと言った感じだが、S5は多くの人に刺さりそうなカメラである。
性能だけでなくレンズ資産のしがらみもあると思うが、既にLマウントレンズを持っている人、レンズ資産のしがらみを乗り越えられる人は間違いなく買いだ!