【α7SIII, ZV-1】最近のSONYのカメラが動画性能に振り切っている件について思うこと

先日SONYからすごいカメラが発表された。

その名もα7SIII。

SONYのフルサイズミラーレスカメラのα7シリーズにおいて動画性能、高感度性能に特化したSシリーズの待望の新モデルだ。

その前にSONYが発売したのが動画に特化したコンパクトカメラのZV-1。

正直最近のSONYは動画に全振りしていないか!?

これが始まりつつある動画ブームに対するSONYの戦略なのか!??

色々思うところがあるので今回は考えたことをまとめてみる。

目次

α7SIIIの特徴

α7SIIIの詳細スペックの情報はもうネットに出回りまくっているのでここでは細かい説明はしない。

しかし特徴的なところだけは説明しておこう。

1200万画素の裏面照射型CMOS搭載

α7S、α7SIIと同じく1200万画素のセンサーを搭載

正直今の時代のフルサイズミラーレスカメラで1200万画素は少なく感じてしまう数字だが、センサーサイズに対して画素数が少ないとひとつの画素の大きさが大きくなることで高感度撮影に強くなると言うメリットがある。

それにしても1200万画素は少ない方向に飛び抜けている。

かなり割り切った、尖ったスペックだと言える。

ISOが102400(拡張で409600)まで使える

1200万画素の恩恵で有効なISO感度が異常に高い。

通常で102400、拡張で409600まで使うことができるのだ。

正直ぶっ飛んでいる。

そんなに感度高くして何撮るの?って感じだが、暗所ノイズが少なくなるならば文句はない。

と言うかこんなカメラなかなか無い。

4K120pまでの内部録画に対応

4Kが満足に撮れるカメラは意外と少ない。

SONYもミラーレスカメラでは4K30pまでだったはずだ。

それが4K120pまで撮れると言うことで4K撮影としてかなり実用的な性能に仕上がっている

これで撮影する側の4Kに対する敷居はグッと下がるはずだ。

動画撮影の時間制限がない

動画撮影の時間制限があるカメラが多い。

比較的長く撮れる印象のSONYですらごく一部のカメラ以外は29分59秒までしか撮れない。

しかしα7SIIIは動画撮影時間の制限は無い。

4Kの撮影を時間の制限を受けることなくできると言うのが一番のメリットだ。

これができるカメラの選択肢がほとんど無いのだ。

SONYのフルサイズミラーレスカメラ初のバリアングル液晶搭載

SONYのカメラの弱点がバリアングル液晶が無いこと。

基本はチルト液晶であることが多い。

一部のチルト液晶は反転して自撮りもできる仕様になっているが、SONYのフルサイズミラーレスカメラではそれができるモデルはひとつも無かった。

そんな中α7SIIIはバリアングル液晶を搭載してきた。

バリアングル液晶は動画撮影用のカメラとして今は必須の機能と言える。

ようやくα7SIIIでSONYのカメラに手が出せる人も多いはずだ。

α7SIIIは動画撮影に振り切った性能を持っている

以上の特徴をよく理解した上で聞いてほしいが、はっきり言うとα7SIIIは動画性能に振り切っている。

スチル撮影もできるがポスター撮影などに使うには画素が足りない。

今時のSNSやブログにアップするなら十分な画素数なので、ほとんどの人は事足りるはずだが。

一応スチル撮影もできるよ、と受け止めておくと後々問題が少ない。

動画撮影に振り切ったからこそ注目を集めるカメラになり得たのだ。

映像制作を仕事にしている人、YouTuberなどから絶賛の声が上がっている

この戦略、少し前に見たことがある。

そう、ZV-1と同じ流れだ。

動画に振り切ったカメラの第1段がZV-1

ZV-1の詳細なスペックはこのブログの別の記事を読んでもらうとして、6月に発売されたZV-1も動画に振り切ったカメラとして注目を浴びて大成功を収めている。

ZV-1はどちらかと言うと動画撮影を始めてみたい人用、そして既に動画撮影をしている人のサブカメラとしての需要があった。

α7SIIIは動画を仕事としている人のメインマシンとしての需要があると思う。

あわせて読みたい
話題のVLOGCAM SONY ZV-1レビュー! Vlogger向けのコンパクトカメラとして話題沸騰中のZV-1。 僕も予約開始直後に予約してずっと発売を待っていた。 とうとう手元にZV-1が届いたので早速レビューしていく。...

初心者からプロまで、幅広い層にアプローチしている

ZV-1で初心者とプロを狙い、α7SIIIでまたもやプロを狙う。

SONYの手口はなかなか上手い。

動画と言えばSONYのイメージを一気に固めるつもりだ。

今はEOS R5のせいでSONYのライバルはCanonみたいになっているが、どちらかと言うとPanasonicを潰しに来ていると思う。

Panasonicのカメラこそこれまで動画に使われてきたからだ。

取りあえずSONYの戦略は今のところ上手くいっていて、多くの動画撮影に興味がある人の心を捉えている。

ZV-1で動画デビューした僕はα7SIIIを買うのか!?

さて、最後にSONYの戦略にまんまとハマってZV-1で動画デビューした僕がα7SIIIを買うのかだけ今の気持ちを書いておこう。

正直に言うとお金が有り余っていたら当然買いたい。

α7SIIIで映像作品作りをしてみたい。

しかし今の僕には持て余してしまうような性能だ。

現実的には予約開始日に予約して発売日にゲット!みたいな気分にはなれない。

僕は動画撮影はFHDの30pで行っている。

正直僕の用途(子供の成長記録、レビュー系YouTube動画撮影)ならまだFHDで十分だ。

4Kが必要でなければα7SIIIじゃなくても手持ちの5D Mark4でも十分に事足りる。

それに4Kも30pで良ければZV-1で時間制限なく撮影できる。

今の僕には手持ちの機材だけで十分だ。

と言うわけで少なくとも今は買わない!

しかしα7SIIIには不思議な魔力がある。

持て余すと分かっていても欲しくなってしまう魔力だ。

もし勢いで予約開始日にポチっていたら笑ってやってほしい。

まとめ

僕はSONYの戦略にまんまとハマってZV-1で動画にハマってα7SIIIにときめいている。

動画ブームが来ると予想して動画に全振りしたカメラを連発してくるSONYの戦略の上手さには脱帽だ。

恐らく僕みたいな人間は多いはずだし、元々動画をやっていた人間もSONYから離れられなくなりつつある。

こうやってSONY帝国はまた大きくなるのだろうな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次