EOS R5が発表された。
僕が愛用しているEOS 5D Mark4の正当な後継機種ということで非常にワクワクしたが、冷静に考えてポンポン乗り換えられるだけの資金はない。
そもそもEOS R5はミラーレスカメラなのでこれまでのEFレンズもマウントアダプター経由で使用できるが、ゆくゆくはRFレンズへの乗り換えも検討していかなくてはならない。
今の僕にはそんなに簡単に出せるお金はない。
となるとEOS 5D Mark4をまだまだ使い続けるしかない。
EOS 5D Mark4はスチル撮影用のカメラとしては未だに最前線で戦えるスペックを誇っているが、今流行の動画撮影用としては少々心許ない。
そもそもバリアングル液晶を搭載していないので自撮りが困難である。
まずはそこを克服しなければ!
そう思い色々検討するのであった。
Contents
自撮りのためには外付けモニターを買うしかないのか!?
ミラーレスカメラでもバリアングル液晶を搭載している機種は少ない。
動画撮影機として多くの人が使用しているSONYのα7シリーズだってバリアングル液晶は搭載していない。
では自撮りをするためにみんなはどうしているのか!?
答えは簡単、外付けモニターを買っているのである。
外付けモニターは地味に高い
というわけで早速外付けモニターを物色してみることに。
なるほど、大きさもスペックもピンキリだけど、自撮りのために導入するのにはそこまでのスペックは必要なさそう。
気になったのがFeelworldのMA6Pというモニター。
5.5インチのサイズでIPS液晶、フルHDの解像度を持っている。
ホットシューに取り付けるのでホットシューを潰してしまうが、ブラケットにちゃんとホットシュー相当の取り付け部があるので安心。
ただし値段は22,999円(バッテリーは別売り)だ。
そこそこ高い。
もっと高いのもたくさんあるのを知っているが、それでも高いと思ってしまう。
自分が単なるモニターだと侮っているからか?
お金をかけずに自撮りをする方法はないか?
さて、最終的には外付けモニターを買えば良いことは分かったが、最近は散財しまくっているのでできるだけお金をかけずに自撮りがしたい。
と言うわけで考えたのがCameraConnectというアプリだ。
これはCanon純正のアプリでカメラとスマートホン、もしくはタブレットを接続することができる。
普段使うのはWiFi接続による写真の転送だが、他にもリモートライブビュー撮影ができる機能もある。
iPadにCameraConnectをインストールしてリモートライブビュー撮影を試してみる
早速iPadにCameraConnectをインストールしてリモートライブビュー撮影を試してみる。

CameraConnectをカメラと接続するのは少々大変。
手順としてはシンプルなのだがなぜか上手くいかない。
この辺は別途記事にするとして、なんとか接続に成功するとリモートライブビュー撮影のボタンが出てくるので押す。
画面が切り替わった!
ここで問題点。
自分の動きにiPadの画面が追いつかない。
画面がガックガクする。
有線接続でなくWiFiによる無線接続の限界なのか!?
これでは自撮りには使えない。
正確に言うと構図の調整には使えると思う。
しかしピントの確認には使えない。
正直思っていたより厳しかった。
結論:EOS 5D Mark4で自撮りをするためには外付けモニターが必須
今回はCameraConnectを使ってEOS 5D Mark4で自撮りにチャレンジしてみた。
結論としてはEOS 5D Mark4で自撮りをするためには外付けモニターが必須。
CameraConnectの無線の通信では自分の動きに画面が追従してこなかった。
外付けモニターを買うとすれば上で挙げたFeelworldのMA6Pを買おうと思う。
22,999円で快適な自撮り環境が整うと考えればまあ悪くない選択肢だ。