Canonの本気のミラーレスカメラ EOS R5、EOS R6が発表!どちらを買えば良いのか悩みに悩んでみた

とうとう詳細スペックや価格が発表されたEOS R5とR6。

どちらも物凄いスペックを持っているのは間違いない。

発売日に入手は難しくても、いずれは購入したいというのが僕の本音だ。

では僕にとってどちらのカメラを買えば良いのか?

実は簡単には結論が出せそうにない。

今日はなぜそんなに悩ましのかを詳しく語るので是非聞いていってほしい。

目次

EOS R6は単純なEOS R5の下位機種ではない

これまでの一眼レフのEOS 5DシリーズとEOS 6Dシリーズにおいては6Dシリーズは5Dシリーズの下位機種という位置付けだった。

しかしEOS R5、EOS R6においてはそんなに単純な話では無くなってしまった。

基本的な性能、そしてカメラの操作性については共通でコンセプトの違いにより一部スペックが異なる、と言った感じになったのだ。

つまり値段は高いけどEOS R5を買っておけば間違いないという訳にはいかなくなった。

EOS R5とEOS R6のスペックの違い

ではEOS R5と EOS R6のスペックの違いはどこにあるのか見ていこう。

有効画素数が約4500万画素と約2000万画素

EOS R5は有効画素数が約4500万画素。

それに対してEOS R6は約2000万画素となっている。

なんだ、EOS R5の方が優秀だなと思ってしまった方に声を大にして言いたい!

有効画素数は単純に多ければ多いほど良いわけでは無いのだ!!

4500万画素の方が大きく印刷した時に綺麗に写るし、トリミング耐性も高い。

しかし2000万画素の方がノイズ耐性は高いのだ。

つまり用途によってどちらが良いか決まる。

プロのカメラマンでポスターの写真を撮る人はR5の方が良いし、野鳥撮影などでトリミングを多用する人もR5の方が良い。

しかしパソコンの画面だけで印刷しない人や暗いところでよく撮影する人にとってはR6の方がオススメなのである。

有効画素数の違いイコールR5とR6のコンセプトの違いと捉えるべきだ。

常用ISO感度が51200までと102400まで

有効画素数の違いによって常用ISO感度も異なってくる。

ノイズ耐性の話と同じで、EOS R5はISO51200まで、EOS R6はISO102400まで使うことができる。

102400って何(笑)

フィルムカメラから写真を始めた自分にとってはもう理解できない程大きな数字だ。

正直51200でも十分すごい。

今時のカメラはどうなっているのか。

下で詳しく説明する手ブレ補正も合わせればほぼどんな暗い環境でも手持ちで綺麗に写真が撮れるのでは無いか。

DPRAWがR6には無い

DRRAWって何?

で終わらせるのはよく無いので一応説明しておくと、デュアルピクセル情報が付加されたRAWデータをカメラ内で現像する機能だ。

正直僕にはこれのメリットが分からない。

多分僕の用途では必要ない機能だ。

なので軽くスルーしておく。

AFフレーム選択可能ポジションが5940ポジションと6072ポジション

違いとして一応書いたが、へ〜、という位の些細な違いだ。

これも華麗にスルー。

ファインダーが576万ドットと369万ドット

ここは少し気になるところ。

R5のEVFは576万ドットに対して、R6は369万ドット。

369万ドットというのは前モデルのEOS Rと同じだ。

じゃあR6のEVFは進化していないの?となるがそうではない。

フレームレートがRは約60fpsだったのに対してR5とR6は約120fpsありヌルヌル動く。

後はR6の方がドットが少ないので、これが実際にどれくらい響くかというのが知りたいが、許容範囲に個人差もあるのでこればかりは実機を触って確かめるしかない。

結局実機を触るまで購入は保留ですな。

測距輝度範囲が-6.0EVからと-6.5EVから

R5が-6.0EVからに対してR6は-6.5EVからということで、R6の方が暗いところに強い。

やはり暗いところで撮影するならばR6の方が良いが、R5も十分健闘している。

撮影可能枚数が490枚と510枚

R5は490枚、R6が510枚。

EVFなどの違いによりバッテリー持ちも少しだけR6の方が良い。

肩液晶がR6には無い

EOS 5D Mark4やEOS Rには付いていた肩液晶。

それがEOS R5にはあるがEOS R6には無い。

無いのはEOS RPと同じだ。

正直個人的にはどうでも良い。

合った方が便利なのは間違い無いけど、無いなら無いで困ることはない。

むしろそのおかげでモードダイヤルが付いているので、もしかしたらモード変更はR6の方がやりやすいかもしれない。

液晶モニターのサイズとドットが異なる

背面液晶のサイズと解像度がEOS R5は3.2インチで約210万ドット、EOS R6は3.0インチで162万ドットだ。

スペック的には違うが実際の仕様には影響がなさそう。

これも最終的には実機で確認したい。

動画撮影機能が異なる

動画撮影機能の違いがかなり重要。

一言で言うとEOS R5の方が動画撮影機能については優秀。

R5は8K動画が撮れるとか、4Kでも120fpsがいけるとか、RAWで撮れるとか色々ある。

動画撮影をバリバリやっていきたい人にはR5がオススメ。

しかしR6が動画が満足に撮れないかと言うとそうではない。

4K60fpsで撮影できるしLog撮影もできる。

FHDで良ければ120fpsでの撮影も可能。

正直YouTubeに動画を投稿するくらいのレベルならR6で十分

R5でないと満足できないのはバリバリのプロくらいだ。

性能は高いに越したことはないが、価格に直結してしまうので、自分がどの程度の性能を必要としているのか見極めて買うのは悪いことじゃない。

ボディの材質が異なる

R5はマグネシウム合金、R6はポリカーボネート外装に内部フレームはマグネシウム合金になっている。

マグネシウム合金の方が質感が高いのは間違いないが、どの程度の違いがあるのか、R6はチープな感じになるのかは実機を触ってみて判断しないと何とも言えない。

と言うわけでやはり実機を触るまではどちらを買うか保留となる。

その他の細かい違い

シャッター耐久回数がR5は約50万回に対してR6は約30万回。

WiFiがR5は5GHz帯も使えるがR6は2.4GHz帯のみ。

記憶媒体はR5がCFexpressとSDカードのデュアルスロットに対してR6はSDカードのデュアルスロット。

この辺りは個人的にはどうでも良い。

CFexpressも8K動画を撮るために必要なだけで8K動画を撮らなければ必要ない。

後は本体の大きさ、質量の違いはちょっと気になるかも。

R5の大きさは高さ97.5、奥行88.0、幅138.5。

それに対してR6は高さ97.5、奥行88.4、幅138.4。

何気に奥行きはR6の方がある!?

まあ大きさはさほど違いがない感じか。

質量に関してはR5は本体のみで650g。

R6は本体のみで598g。

レンズも付けるとなると誤差かな…

EOS R5とEOS R6の素晴らしい共通点

さて、R5とR6のどちらを買うかと言うわけで違いを見てきたが、逆に素晴らしい共通点もたくさんある。

映像エンジンがDIGIC X

カメラの画質を決めるのはセンサーサイズや有効画素数だけではない。

映像エンジンも関わってくる。

その気になる映像エンジンだが、R5、R6共に最新のDIGIC Xを搭載している。

これはCanonのフラグシップ機であるEOS 1DX Mark3と同じだ。

一切妥協しないCanonの本気度が見えてくる。

連続撮影速度がものすごい速い

連写性能はR5、R6のどちらも本気だ。

メカシャッターで12コマ、電子シャッターで20コマという驚異的な性能。

正直使いこなせる自信はない(笑)

AFシステムが進化してDual Pixel AF IIに

これまで優秀だと言われていたCanonのDual Pixel AFが進化。

Dual Pixel AF IIになった。

何が変わったかと言うとAF速度がより高速になり測距エリアも拡大。

細かいことは理解できなくて良いが、より早く、高い精度でフォーカスを合わせてくれるようになったと言うことですな。

人物検出だけでなく動物検出にも対応

AFと言えばSONYという印象が強いが、Canonだって負けていない。

AF速度の進化はもちろんのこと、検出についても進化している。

当然人物の顔や瞳に合わせてフォーカスしてくれるのはもちろんのこと、動物検出にも対応した。

後は実機を触ってどこまでSONYに追い付いたのか確認したい。

素晴らしいボディー内手ブレ補正機構を搭載

はい、ここテストに出るから覚えなさい。

EOS R5、R6の手ブレ補正はめちゃくちゃすごい。

まずようやくボディ内手ブレ補正に対応した。

これまではCanonはレンズに手ブレ補正付いてるからボディは良いじゃんって感じだった。

しかし今回はユーザーの熱い要望に応えてボディ内手ブレ補正に対応。

すごいのはそれだけじゃない。

レンズ側の手ブレ補正と協調制御し、最大で8.0段分もの手ブレ補正を実現しているのだ。

8.0段って…

7.5段分の手ブレ補正を実現した際にオリンパスは言った。

これ以上は地球の自転が影響する、と。

となるとCanonは地球の自転すら制御してるってこと!?

まあよく分からないがオリンパスが根を上げた8.0段分の手ブレ補正を実現させたのは本当に凄い。

これで手持ち撮影の幅がかなり広がることは間違いない。

EOS R5価格高過ぎ問題

ここまでスペックを書いてきて、細かい違いはあるけれど後々心配なら基本的にはハイスペックなR5を買っておけば良いと思うのだが、問題は値段だ。

EOS R5のCanonオンラインショップでの販売価格は460,000円(税抜)

EOS R6は305,000円(税抜)

R6も十分高いのだが、R5はもっともっと高い。

これはおいそれとR5に手を出せない!

アマチュアカメラマンの僕にはどちらが最適!?

さて、アマチュアカメラマンの僕にR5が必要なのか、それともR6で十分なのか。

自分の使い方的には以下の通りだ。

  • 写真は子供の日常写真や旅先の写真を撮る
  • 子供の運動会が一番カメラが活躍する
  • 動画は子供の日常やYouTubeの撮影くらい
  • 写真は基本はPCで見る、印刷してもA4くらい

R6で十分な気がする…

後はボディの質感やEVFでどうしてもR5じゃなきゃ嫌だとかなければ。

やっぱりR5は仕事で動画をバリバリ撮る人や、ポスター写真などを撮る人、高解像度じゃないと嫌な人、そしてお金持ちくらいしか買わない気がする。

まあ今のところR6が優勢ということで8月下旬にR6が店頭に出回るのを待ってじっくり考えよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次